アーネストの暮らしに&⁺~エアコンの暖房効率UP。快適に使うために~

冬が来る前にエアコンをきれいに~

本格的な冬が来て、暖房を使う前に、エアコンをきれいにしませんか?

自分でできる範囲での対策をご紹介します。

フィルターの掃除

ホコリは掃除機で吸い、取り切れなかった汚れは中性洗剤を水で薄め、

歯ブラシやスポンジで優しく洗って陰干しをしてしっかり乾燥させましょう。

フィルターの掃除は2週間に1回がおすすめです!

エアコンフィルター掃除.png

吹き出し口やフラップなど、見える部分を拭き掃除

よ~く見ると、吹き出し口付近に黒いポツポツがあることが・・・。

汚れやカビかもしれません。中性洗剤を数滴たらした水で濡らし、

固く絞ったきれいな雑巾やエアコン専用のモップなどでしっかりと拭き取り、水で二度拭きしましょう。

エアコン内部、なぜ汚れる?

エアコンは、室内の空気を吸い込む仕組みのため、空中に浮遊しているホコリも取り込んでしまいます。

エアコン内にたまったホコリがカビの繁殖の一因になっているのです。

また、冷房使用中に結露した水分がエアコン内部にたまっているので、

湿度も高く、カビの繁殖に適した環境になっているそうです。

エアコン内部を乾燥させましょう。暖房の試運転もお忘れなく!

暖房以外の機能を使った後は、送風機能やエアコンに搭載された内部クリーン機能を使うことをおすすめしますが、

掃除をした後や暖房を使い始める前にも送風機能を1~2時間使うことで内部を乾燥させることができます。

エアコン送風機能.png

エアコンの見えない部分など、内部はとても複雑で繊細。

無理をせず、業者さんにきれいにしてもらいましょう。

※掃除をする際は必ず電源プラグを抜きましょう!

エアコン業者.png

 

夏場や冬場は日中の掃除で暑さや寒さを気にしながらやらなければならないので、

天候の安定した秋は点検・掃除をする絶好のタイミングです!

冷房シーズンが終わると存在を忘れがちですが、冬も気持ちよく使えるように今のうちにお手入れしてみませんか?