アーネストの暮らしに&⁺~レコードが誕生した日~

♪11月3日はレコードの日♪

レコードは文化財という考えから、1957年(昭和32年)、

文化の日でもある11月3日が記念日に制定されました。

なお、世界で初めてLPレコードの量産・商品化に成功したのは、

1948年(昭和23年)、アメリカ・コロムビアレコード社だそうです。

 

レコードの種類

最初につくられたのが「SP(Standard Play)レコード」。

素材はシェラックで、収録時間は4~5分(毎分78回転)。

後にポリ塩化ビニールでつくられた「LP(Long Play)レコード」が登場。

サイズはどちらも直径10インチ(約25センチ)と12インチ(約30センチ)

がありますが、SP盤より丈夫で薄くなったLP盤の方が高密度で収録時間30分(毎分33回転)と、

長時間の録音が可能に。ジャケットも大きく、インテリアとしても楽しめる存在です。

そのほかに、ドーナツ盤と言われたシングルレコードやシングルよりは長く、

LPよりは短い収録時間の「EP(Extended Play)レコード」もあります。

どちらも直径7インチ(約17センチ)で毎分45回転です。

昔、子ども用の雑誌の付録についていた薄いレコード「ソノシート」も懐かしいですね。

 

CDの誕生

1982年にCDが登場し、さらに今では音楽をスマホなどにダウンロードしたり、

ストリーミングで聴くというスタイルが広がっています。

その一方で、温かみのある音質が再評価され、人気ミュージシャンがアナログ盤を出すなど、その人気が再燃しています。

レコード.png

LPと同じ直径でシングル盤と同様に片面1曲だけ収録した12インチシングルも。

音溝の間隔が広く、LPより音質が優れているそうです。

当時、国内外問わず多くの人気アーティストが発売していました。

片面1曲の収録なのに、ジャケットがLPサイズで、なんだか心躍る存在ですね♪

アナログはデジタルにはないリアルさがあります。

音楽好きにはたまらない日ですね♪