アーネストの暮らしに&+~住まいの光環境を工夫して、快適な暮らしを~

光と健康の関係性って?

生活に欠かせない光源。特に適切な日光を浴びることは、心身の健康維持に重要です。

一方、エネルギーが強いブルーライトなどを夜間に浴びると

睡眠障害などを引き起こす要因のひとつになります。

日光浴のメリット

●体内リズムを整える

●リラックス効果が期待できる

●メラトニンの分泌を促し睡眠の質を高める

●ビタミンDが生成され、免疫機能がアップ

●生活習慣病や骨粗しょう症予防につながる

日光浴.png

 

自然光と人工光を上手にミックスして、居心地のよい空間を実現

健康維持にも省エネにもつながる自然光を取り入れる工夫

●大きな窓や天窓などを設置するリフォームを

●カーテンは透明度の高いものや薄い素材を選択

●壁のクロスや床材は、明るい色調にして光の反射効果を最大限活かしましょう

 

習慣づけたい日々の行動

★朝、目覚めたらまずは太陽の光を浴びましょう

体内時計をリセットすることにつながります

★就寝の2時間前を目安に、なるべくスマホを見ないように心がけましょう

 

 

人工光(照明)の効果的な使い方

●光源の色温度を使い分けしましょう。

リビングや寝室などリラックスしたい空間には、温かみのある暖色系の 光源を。

キッチンや勉強部屋などは、集中しやすい寒色系が最適です。

●調光機能のある照明器具を活用。

日中は明るく活動的な光、夜間は柔らかく落ち着いた光と、

シーンに応じて照明の明るさを変えて、居心地のいい空間を作りましょう。

●直接照明(部屋全体を明るくするシーリングライトなど)に、

間接照明など複数の照明を組み合わせて、機能的でおしゃれな雰囲気になります。

照明.png

 

実用例

★読書や勉強など作業効率を高めるデスクランプ

★料理をおいしく彩るテーブル上部にはペンダントライト

★壁のアート作品やオブジェを印象づけるスポットライト

デスクランプ.png

 

日々の生活の中で、自然光と人工光を取り入れて

快適で健康的な生活環境でお過ごしください。